fc2ブログ
HOME   »  2014年08月
RSSフィード
2014.08.29

花火


河口湖湖上祭 大花火大会第一弾です。

今か、今かと、緊張しながら、待っていた、花火が打ち上がりました。

特大スターマインや、大玉連発花火、演出花火、ミュージカルスターマインなど、湖上を染める色とりどりの花火。

敢えて、一枚・一枚説明はありません。お楽しみください。


河口湖大花火大会2(1)変更済

  (1)    ここの花火大会は、花火だけでなく、湖上まで、染まるのが、相乗効果をもたらしますね。






河口湖大花火大会2(2変更済

   (2)






河口湖大花火大会2(3)変更済

   (3)






河口湖大花火大会2(4)変更済

   (4)






河口湖大花火大会2(5)変更済

   (5)






河口湖大花火大会2(6)変更済

  (6)






河口湖大花火大会2(7)変更済

   (7)






河口湖大花火大会2(8)変更済

(8)






河口湖大花火大会2(9)変更済

(9)   シックな感じ!






河口湖大花火大会2(10)変更済

  (10)




以上です。皆さんは、どの花火が気に入られましたか?                      (2014年8月5日)

ご覧頂き、ありがとうございました。

つづきます。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ ←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
スポンサーサイト



2014.08.26

富士5湖


毎年8月に開催される富士五湖の花火大会は、

8月1日「山中湖」を先頭に、  8月2日・・・・ 「西湖」   8月3日 ・・・ 「本栖湖」   8月4日・・・・ 「精進湖」

ラストは8月5日 「河口湖」です。

昨年、「河口湖湖上祭」花火大会に行きましたが、今年も、再度訪れました。

午後4時頃に現地に到着し、駐車場を探して、昨年と同じ河口湖湖畔に、三脚を立てました。
もうすでに、沢山のカメラマン達が、今や遅しと三脚を構えていました。

7時45分開始なので、その前に富士山を数枚撮ってみました。



河口湖1変更済

   (1)     お月様も、花火を見学に訪れた様です。







河口湖2変更済

(2)     色々な船が行き交っていました。







河口湖3変更済

   (3)     「多重露光」を試してみたら、こんな写真になっちゃいました。(^^;







河口湖4変更済

   (4) ちょっと残念。あまり焼けなかったです。







河口湖5変更済

   (5)       段々夕闇が迫ってきました。もう少しですね。花火大会開始は・・・。








河口湖6変更済

   (6)       「河口湖大橋」・・・・帰りは、この橋が凄い渋滞になります。
                         でも、ここを抜けると、高速は、ガラガラでした。






河口湖7変更済

   (7)      富士登山者のための明かり





この撮影場所の、反対側が、夜店が出たり、浴衣の女性たちもいたり、とても賑やかでしたが、
この河口湖は、こちらがわは、カメラマンだけなので、他の人達が、いないので、
撮影は静かに出来ますので、環境的には良いと思います。

次回は、花火の写真になります。   ご訪問ありがとうございました。          (2014年8月5日撮影)

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ ←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
2014.08.22

祭り


川越百万灯夏祭り 第三弾・最終章です。

「西馬音内盆踊り」を見て、一番街商店街の中心へとやって来ました。

西武線・本川越駅から、蔵造りの街並みで知られる川越一番街を経て、

江戸時代の高札場であった「札の辻」まで、2kmに亘る通りを中心に、

”歩行者天国”となった街中に、色取り取りの提灯が飾られます。


川越まつり3(1)変更済

(1)                                          「夕立」・・・一番街、蔵造りの街並
         一旦止んでいた、雨がまた降り出しました。 
         でも、訪れた人々は、傘を差しながら、そぞろ歩いています。




川越まつり3(2)変更済

   (2)                                          かつおぶし「中市本店」
       
        馴染み深い鰹節を中心に、昆布や煮干などの海産物、椎茸などの様々な乾物と、
        スーパーなどの大型店舗には、あまり見られないような珍しい品物を、各種取り揃えてある。




川越まつり3(3-1)変更済川越まつり3(3-2)変更済

    (3-1)   「ねこまんま焼きおにぎり」はいかが!!

          「中市本店」の店頭にて、手作りの「ねこまんま焼きおにぎり」を販売。
          鰹節と昆布でだしを取った自家製のだし醤油を塗り、本枯節・いわし節をまぶします。
          (お米は地元・埼玉県産コシヒカリ)手作りのため数量限定。
          飛ぶように売れていました。
                                                         (3-2) 「雨がそろそろ止みそうだにゃ~~」

川越まつり3(4)変更済

    (4)                                            「雨あがる」






川越まつり3(5-1)変更済川越まつり3(5-2)変更済川越まつり3(5-3)変更済
                                                
                                                  「水溜り」
    (5-1)
    (5-2)       水溜りに映った、提灯を狙ってみました。
    (5-3)




川越まつり3(6)変更済

    (6)                                          「夕暮れ時」

           提灯の明かりも綺麗になってきました。




川越まつり3(7-1)変更済川越まつり3(7)変更済


    (7-1)               「祭り提灯」
                                                   (7-2)  提灯の色を出すのが難しかった。




川越まつり3(8-1)変更済川越まつり3(8-2)変更済

    (8-1)             「陶舗やまわ」の夜1
   
                                                          (8-2)       色とりどりの提灯




川越まつり3(9-1)変更済川越まつり3(9-2)変更済

   (9-1)           「陶舗やまわ」の夜2
  
                                                      (9-2)   「浴衣で、写真撮影」





川越まつり3(10-1)変更済川越まつり3(10-2)変更済

    (10-1)
                                                   (10-2)  提灯にも、徳川家の葵の御紋がありますね。





川越まつり3(11)変更済

   (11)     何を見ているのかしら? とっても楽しそうですねっ♪




川越と言えば、「さつまいも」と言われ、九里四里うまい十三里と呼ばれています。
これは、江戸日本橋から、川越の「札の辻」までが、およそ十三里だったことと、
九里(栗)と四里(より)を足すと十三里という洒落。


他にも、いも焼酎・お芋のアイスクリーム・お芋のワインや、お芋の懐石料理などもあります。
一昨年、懐石料理で、有名な、「いも膳」を訪れて、食したけど、全然材料はお芋・・・とは思われず、美味でした。

では、今回を持ちまして、「川越百万灯夏まつり」は、終了です。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。


にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ ←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
2014.08.19

祭り


川越百万灯夏まつり、第2弾です。  「西馬音内(にしもない)盆踊り。がんけ」です。

「西馬音内(にしもない)盆踊り」は、「おわら・風の盆(富山県八尾町)」、「佐渡おけさ(新潟県佐渡)」と並んで、
日本三大盆踊りと 呼ばれています。
国の無形文化財にも指定されている秋田県羽後町の盆踊りです。

衣装も踊りも歌の歌詞もユニークで、お盆の夜に亡者が現れたようなところから”亡者踊り”とも云われています。

「がんけ」
 がんけは、月光の夜を飛ぶ雁(かり)の姿を、踊りから連想した「雁形」から来たとも、仏教の「勧化(かんげ)、
「願生化生(がしょうけしょう)=現世の悲運を悼み、来世の幸運を願う」がつまって「願化(がんけ)」などの諸説
が有りますが、お囃子の、歌詞、節回しには哀調が漂い、本来、娯楽の踊りでは無かったと言われています。


川越夏祭り2(1)変更済

(1)                                  和食器の品揃えが豊富な「陶舗やまわ」

       店蔵は、明治26年5月24日に完成した建物で、見事な入母屋作りを形成しています。
       表通りから店蔵、漆喰で塗り込められた住居、
       冬の季節風が吹くときの火災に対して防火壁を形成しています。
       
       平成19年に、天皇皇后両陛下、スウェーデン国王妃殿下がお立ち寄りになりました。
       (新聞記事で、この時の写真を見ました)
       平成21年上半期のNHK朝の連続テレビ小説「つばさ」のヒロインの生家として、お店の外観が使われました。



川越夏祭り2(2)変更済

  (2)    1番街の方へ、歩いて行くと、目にも鮮やかな、着物を着た、盆踊りの人たちに会いました。
         





川越夏祭り2(3)変更済

  (3)    顔が見えない、深編笠を被っています。
       「端縫い衣装」を着た成人女性が被るそうです。





川越夏祭り2(4)変更済

(4)   「端縫い衣装」は、4・5種類の絹布を端縫ったもので、今風に言えばパッチワークみたいなもの。
      祖母から母へ、母から娘へと受け継がれているものも多いと言われています。





川越夏祭り2(5)変更済

(5)   手の動きが、とても優雅でした。






川越夏祭り2(6)変更済

(6)   素顔で、普通の浴衣で、踊る子供。






川越夏祭り2(7)変更済

(7)   腰に巻いた、赤い「しごき」が、とても印象的です。






川越夏祭り2(8)変更済

  (8)   着物の女性のうなじが、綺麗でした。







川越夏祭り2(9)変更済

   (9)   「彦三(ひこさ)頭巾」は、 主に、未成年女性が被ると言われています。 男性が被ることも有ります。







川越夏祭り2(10)変更済

   (10)    「彦三(ひこさ)頭巾」と藍染め浴衣、亡者を連想させます。
          目の穴の所に光っている物は、黒いボタンが目穴の真ん中に着けて有ります。
  





川越夏祭り2(11)変更済

   (11)   深編笠に、「端縫い衣装」、とても印象的で、心惹かれました。






川越夏祭り2(12)変更済

   (12)    男性の踊り手もいました。女性とは違った、逞しさがありますね。






川越夏祭り2(13)変更済

   (13)    深編笠に、「端縫い衣装」の踊り手には、妖艶さも感じました。



「西馬音内(にしもない)盆踊り」は、秋田県の羽後町の盆踊りということですが、
川越の蔵造りと、とても合っていました。画になりました。

普通盆踊りは明るいイメージがありますが、この盆踊りは、踊りの雰囲気が、優雅で、哀愁を帯びて、いるように思えました。
思いがけずに、初めて見ましたが、衣装なども目を惹き、踊り共々、感動させられました。 (2014年7月27日撮影)

次回ラストです。   ご訪問ありがとうございました。 (予約投稿)


にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ ←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
2014.08.15

祭り


前回、「川越百万灯夏祭り」をアップしましたが、秋には、もっと盛大な「秋祭り」が開催されます。

以前アップしたのですが、夏祭りに関連して、「小江戸川越秋祭り」を再度ご紹介致します。

”蔵造りの町並みに、江戸まさりの山車がゆく”

川越まつりは、江戸「天下祭」の様式や風流を今に伝える貴重な都市型祭礼として、
360年の時代を超えて守り、 川越独特の特色を加えながら発展してきました。

「川越氷川祭の山車行事」として 国指定重要無形民俗文化財となっています。

一昨年(2012年)は、川越市政施行90周年記念として、山車全29台が出そろったのです。
祭りは、10月20日(土)21日(日)に開催されました。 昨年は雨で残念でした。


川越秋祭り1変更済

   (1)     江戸の面影を感じる蔵造り建築と、埼玉りそな銀行川越支店(旧国立八十五銀行本店)の大正建築が
          共存する風景は、川越の魅力の一つでもあります。





川越秋祭り2変更済

    (2)                    「小江戸小町」






川越秋祭り3変更済

    (3)    川越まつりは絢爛豪華な山車が、小江戸川越の象徴である蔵造りの
          町並みを中心に、町中を曳行されます。





川越秋祭り4変更済

   (4)    山車の曳き回しの先頭は先触れ役で、他町の会所や山車へのあいさつを行う。
          次につづくのは金棒を手にした露払い。
         そして色あでやかな手古舞(てこまい)衆。
         吉原つなぎの着物に、緋ちりめんの右肩を3枚、5枚と肌脱ぐ。
         黄八丈のたっつけ袴をはき、名入りの提灯と金棒をもつ。


川越秋祭り5変更済

   (5)    すれ違う時や、交差点などで出会った山車は、互いに向かい合い、踊りや、お囃子の競演が始まり、
         その町内の人達が気勢をあげ提灯が踊る「曳っかわせ」がこの祭りの見所です。




◎  豪華な山車の舞台で、お囃子は、笛1、大太鼓1、締太鼓2、鉦1の5人囃子に、
   舞い手(踊り)が軽やかに舞います。リズムとメロディーは流派や囃子連によって異なりますが・・・。
   そして、ストーリーがあるとの事です。
   囃子は、まつりのムードを引き立て、見物客を魅了する、無くてはならない演出です。

川越秋祭り6-1変更済
川越秋祭り6-2 変更済
川越秋祭り6-3変更済
川越秋祭り6-4変更済

   (6-1)   「祭だ!祭だ!ピーヒャララ♪」
  
   (6-2)   「おかめが、優しく、たおやかに舞う・・・」
   
   (6-3)   「天狐が荒々しく舞う」・・・ 狐が1000年生きると『天狐』になれる。 千里の先の事を見通す。
           「天孤の舞」は五穀豊穣。

   (6-4)   「笑う門には、福来たる」



◎  手古舞衆・・・・手古舞とは、祭りに於いて、山車や御輿を先導する舞。
   手古舞衣装の一般的なスタイルは、下衣にたっつけ袴を穿き、上衣には無地や花柄のほか
   片肩脱ぎをイメージした右半身/左半身色違いの袴下着物、 頭部や首/背にはカツラやリボン-手拭いを身に付け、
   手には鉄棒(錫丈「しゃくじょう」)やバチ棒-扇子や提灯などを持ち、
   足には草鞋やわらじ掛け-足袋や雪駄を履く。

川越秋祭り9変更済

   (7)                                    「ちびっ子手古舞衆」






川越秋祭り8変更済

   (8)                                     「若者手古舞衆トリオ」






川越秋祭り7-1変更済川越秋祭り7-2変更済

(9-1)   「振り向いて~~~!!」
           
                                                 (9-2) 「よう!姉御!!」 




川越秋祭り10変更済

   (10)       山車と、蔵造りと、お月様を入れて撮ってみました。






川越秋祭り12変更済

   (11)                                         「曳っかわせ」
         徳川将軍家の親藩であった、川越藩ですが、特に三代将軍家光は、縁が深いです。
         江戸城から移築された「家光誕生の間」が”喜多院”にあります。
         また家光の乳母・春日の局の「化粧の間」もあります。




川越秋祭り13変更済

   (12)     「さらばでござる」競演が終わって、舞い手は、お互いに挨拶を交わし、それぞれと別れていきます。


         夏祭りよりも、秋祭りの方が、人も多く、見どころはあるかとも思います。
         「絢爛豪華時代絵巻」
         一番街辺り(銀行前)では、人々でごった返していました。
         さすが、その中にいると身動きも取れず、怖かったですね。
        でも、久しぶりにお囃子・舞手の踊りを見ていたら、素晴らしくて、ハマってしまいました。

         では、所要が続くので、コメ欄閉じさせて頂きます。              (予約投稿)
         感想などありましたら、拍手コメにお願い致します。

         夏祭りシリーズは、再開した時に、続きをアップしたいと思います。
         ご訪問ありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ ←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
2014.08.12

祭り


今回から、数回にわたって、小江戸夏の風物詩「川越百万灯夏まつり」をお送りします。

埼玉県川越市にある、蔵のある町並み・川越。

江戸時代は、徳川将軍家の親藩としての、川越城があり、古い歴史がある街です。

小江戸川越と称される蔵の町並みは、仲町から札の辻までの400M強の長さで、江戸の面影を色濃く残す町並みです。

土蔵造りの蔵店舗は、類焼を防ぐ為の巧妙な耐火建築で、江戸の町屋形式として発達したものです。


さて、「川越百万灯夏祭り」の前身は「川越百万灯提灯まつり」で、

その由来は,松平大和守斉典候の遺徳を偲んだ,切子灯籠から始まりました。

川越城主松平大和守斉典(なりつね)候が病没した後、三田村源八の娘、魚子(ななこ)が、

「三田村家が斉典候から受けた恩義」に報いるため,翌嘉永3年の新盆に切子灯籠をつくり、表玄関に掲げました。

このことがきっかけになり、町中をあげて斉典候の遺徳をしのび、趣向をこらした見事な「提灯まつり」となったのです。


川越1(1)変更済

(1)                                        和菓子の老舗「亀屋」
     旧川越藩御用達 
     裏手に「山崎美術館」があり、 日本画家” 橋本雅邦画伯”の絵が展示されています。





◎「川越百万灯まつり 囃子競演会」

川越1(2)変更済

  (2)  「そこの坊や、楽しんでいるかね?」     「テヘヘ・・・」




川越まつり1(3-1)変更済
川越まつり1(3-2)変更済川越まつり1(3-3)変更済

   (3-1)                             「まつりだ!まつりだ!わっしょい。わっしょい」
   (3-2)        「獅子が舞う!!」

                                                             (3-3)「ワシの出番じゃぁ~~!!」



◎  聴覚障害者和太鼓集団 上州ろう太鼓 「心響」 和太鼓演奏

川越まつり1(4)変更済

   (4)  「上州ろう太鼓 心響」とは
                「上州」=「群馬県」
                「ろう」=「聞こえない・聞こえにくい」
                「心響」=「響き合う心と心」の意

川越まつり1(5)変更済
川越まつり1(6)変更済

  (5-1) (5-2)

川越まつり1(7-1)変更済川越まつり1(7-2)変更済DSC_1002変更済

   (6-1)     耳が聴こえない代わりに身体と心で音を感じ取る。
   (6-2)     メンバー全員耳が聴こえない代わりに身体と心で音を感じ取る。
             メンバー全員で心をひとつに合わせ、思いを込めて叩き出す音が、
             観てくれる人、聴いてくれる人、一人一人の心とも響き合えたら…
             そんな意味から生まれたとの事です。
   
   (6-3)     リーダーの方が、面白、おかしく、手話で、説明してくれました。
             手前で、マイクを持った女性が、通訳してくれたのです。


川越まつり1(8)変更済

   (7)                                        「出番ですよ!」

       かりゆし・・・沖縄県内では、かりゆしウェアは夏の正装として定着。
               




川越まつり1(9)変更済

(8)                                          「浴衣で go!!」






川越まつり1(10)変更済

   (9)                                         「うわぁ~、釣れた!!」

       釣るものが、時代とともに変化?



川越まつり1変更済

(10)                                          「素敵な三姉妹?」      

        「薄単衣(うすひとえ)」の着物姿、とても素敵!!   思わず見とれました♪
        左端の女性は、着物と同色の紫のハンカチを手に持っています。お洒落ですね~~。


まつりは、7月26日(土)27日(日)に亘って、行われます。色々なイベントが目白押し。パレードなどもあります。
私は、「川越ゆかりの時代行列 鉄砲隊の演武(空砲射撃)」を見たかったけど、
出かける間際になって、夕立があり、足止めをされて、川越に着いた時は、すでに遅し・・・でした。(^^;

ご訪問、ありがとうございました。                              (2014年7月27日撮影)
続きます。

追) ニコン講評会は、其々が持ち寄った、作品について、講師が、丁寧に構図や色合いなどを説明してくれました。
   私の写真も構図・ホワイトバランスについて・・・。
   何処をカットすれば良いか?講師の言われうようにカットすると、見違えるようになり、一段と迫力が増してきます。
   とても勉強になり、有意義でした。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ ←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
2014.08.07

行田市


 「忍城」を後にして、水城公園・しのぶの池を訪れました。 今回で3回目になります。

水城公園(すいじょうこうえん)は、埼玉県行田市にあり、忍城(おしじょう)の外堀跡を利用してつくられた公園です。

昭和39年4月に開園、県内でも最も古い都市公園のひとつで、水と緑に恵まれた公園です。

公園通りの西側に広がるのが「しのぶ池」です。

ヘラブナやコイの釣り場として人気があるようで、いつ訪れても、太公望で賑わっています。


水城公園1変更済

   (1)                                  「水城公園・しのぶの池」







水城公園2変更済

  (2)                                        「憩う人々」







水城公園3変更済

  (3)                                         「可愛い釣り人」







水城公園4変更済

  (4)                                           「会話」

      見物人「どうかね?釣れたかな?」        釣り人「いやぁ~、なかなか連れませんね・・・」





水城公園5変更済

  (5)                                            「家族で・・・」

       丁度通りがかった、犬を連れた男性が、適切な位置に入るのを狙って、シャッターを切りました。





水城公園7-1変更済水城公園7-2変更済

(6-1)                                 「交通安全の願い像」
  (6-2)  少年は鳩を空高く掲げ。少女は鳩を胸に抱いています。

            「良い子はきちんと横断歩道を渡りましょうね!」




水城公園8変更済

   (7)                                        「ギボウシ」(ユリ科)  


芝生公園では、春は200本の桜の名所。 きっと素晴らしい光景を目にすることが出来るでしょうね。

「古代蓮の里」「忍城」を巡って、「水城公園」を訪れましたが、今回を持ちまして、行田とお別れとなります。

最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。                    (2014年7月6日撮影)

明日(8)は、「ニコン撮影ツアー」での作品講評会があります。ドキドキしています。
これから持参する、写真6枚プリントアウトしなければ・・・。
9日は、撮影の予定をしていますし、色々用事があるので、今回はコメ欄を閉じさせて頂きます。
もし、何かありましたら、拍手コメにお願い致します。


にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ ←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
2014.08.03

行田市


古代蓮を撮りに、先日「古代蓮の里」を訪れましたが、その帰りに、「忍城址」に寄りました。
一昨年の12月に訪れたことありますので、2度目でした。

関東七名城に謳われた忍城は、文明年間(1469~86年)の初め頃に築城され、
上杉、北条氏との戦いにも落城せず、石田三成の水攻めにも耐え、戦国の世を生き抜いた名城です。

忍城は明治維新の際に壊されましたが、
現在は、忍城本丸の跡地に往時の面影を再現した、忍城址(おしじょうし)が整備されています。

天正18年(1590)徳川家康が関東に入ると、家康の四男松平忠吉が十万石で忍城に入城します。
以後江戸時代をつうじて、忍城には徳川の譜代や親藩の大名が城主として入りました。

「忍城」は、『のぼうの城』として、小説・映画になって、有名になりました。


忍城1変更済

(1)                                           「忍城御三階櫓」
    中は博物館になっています

     一昨年、訪れた時は、12月、色彩がない光景でしたが、
     今回は7月、まわりも緑色に変わっていました。季節によって、雰囲気も変わりますね。
     観光客も沢山訪れていました。


 ◎  「御三階櫓」を色々な角度から狙って見ました。

忍城2変更済
忍城3-1変更済
忍城3-2変更済

   (2-1)     「御三階櫓」に近づいてみましょう。

    (2-2)     御三階櫓の屋根に戴く「鯱」の大きさは1.8mで、日本最大級の大きさです。

   (2-3)     江戸時代をつうじて、忍城には徳川の譜代や親藩の大名が城主として入った故に、
             すべて「葵の御紋」がついています。


忍城4変更済

   (3)       忍城の実質的な天守閣として機能した建物で、明治6年に解体されましたが、
             昭和63年に再建されました。

            石田三成らによる水攻めを受けましたが、この水攻めは失敗に終わり、別の形で開城するわけですが          
            「浮き城の町 行田」とのキャッチフレーズとなって今に残っています。
            「浮き城」とは水攻めされた忍城に由来しています。


忍城5変更済

   (4)                                     「水面に映った忍城」







忍城6変更済

   (5)                                            「堀」






忍城7変更済

   (6)                                    「さぁ~、中に入りましょう!」
       1枚目に写っていた、親子連れです。






◎  「忍城おもてなし甲冑隊」
   
    博物館入口前の広場で、「お持てなし甲冑隊」にめぐり逢いました。
    彼らとの遭遇は、今回で3度目でした。3回行田を訪れて、3度も会いました。縁があったのですね。

忍城8変更済

   (7)                                         「勢揃い~~~!」
       今日の広報活動が終了しての、ご挨拶でした。


忍城9-1変更済忍城9-2変更済

    (8-1)                              「甲斐姫のポートレート」
    (8-2)
              甲斐姫は、忍城城主・成田氏長の長女。
              東国一の美女と呼ばれ、文武の道に通じた。      

忍城10変更済

    (9)                        「柴崎和泉守」(しばざきいずみのかみ) と 「甲斐姫」
          成田家に仕える家老の一人。
          忍城攻めの際には、長野口を守り奮戦した。


忍城11-1変更済忍城11-2変更済忍城11-3変更済

(10-1)     「酒巻靱負(さかまきゆきえ)」
           成田家に仕える家老の一人。
           忍城攻めの際には、下忍口を守り奮戦した。
                                        (10-2)    「成田長親(なりたながちか)」(のぼう様
                                                   忍城城主・成田氏長の従兄
                                                   忍城攻めの際、忍城城代を務める
                                                   父・泰季が急逝したために、代わりに指揮をとった。
   (10-3)     「七夕祭り」・・・訪れたのが7月6日でしたので、笹飾りが飾ってありました。

          (一昨年訪れた時の演舞のブログを見ることが出来ます) → 演舞



忍城12変更済

    (11)                                「帰路にて」







忍城13変更済

   (12)     池の鯉を見て、「甲斐姫と、姫を守る、成田家の家臣達」を想像しました。







忍城14変更済

   (13)                                       「蓮の甲斐姫」
        2012年に撮影。既出です。今年の甲斐姫の蓮池は、壊滅状態だったので、撮れませんでした故。


忍城址の駐車場が、最初、満杯でした。古代蓮の里を訪れた方たちが、大勢立ち寄ったのでしょうね。
映画『のぼうの城』もヒットしたことだし、広く知れ渡ったのでしょう。              (2014年7月6日撮影)

行田は、「足袋の生産地」としても、有名ですね。日本一を誇っています。行田の足袋

ご訪問ありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ ←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
プロフィール

梅サクラ

Author:梅サクラ
写真で、日本の季節を捉えて、表現。
人物写真も好きです。
報道写真は、以前ある新聞社のクラブに入って勉強。
映画も良く観ます。映画は心の糧。
宜しくお願い致します。

リンクフリーです。
でも、相互リンクをしたいので、一言お声がけくださいね。

「ブログ内の写真・文章の無断転載は、固くお断り致します」

FC2ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
カウンター