
学校門(足利学校のシンボル)
足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に,国の史跡に指定されています。

足利学校の創建については、歴史が明らかになるのは、
室町時代の永享11年(1439)関東管領上杉憲実が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、
鎌倉円覚寺から僧快元を招いて初代の庠主(校長)とし、
足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してからです。

方丈(学生の講義や学校行事、また来客のための座敷として使用された)
足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、
学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエ
ルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介された。


庫裡(学校の台所。食堂など日常生活が行なわれた所)
江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年幕をおろしたが、
廃校直後から有志による保存運動が展開されるなど、
郷土のシンボル、心のよりどころとして足利学校の精神は市民の中に連綿として生き続け、
平成2年の復原完成へとつながり、教育の原点、生涯学習の拠点として、
新しい学びの心の灯をともしています。

教室

孔子座像
室町時代の教育内容は、孔子の思想儒学が中心。

徳川家康公位牌
天正18年(1950年)に、豊臣秀吉が小田原を攻め、ここに北条氏が滅び、
翌年、足利ぜめで、兵を進め、豊臣秀次が京都へ足利学校の大切な書物を京都へ持ち帰った。
その後、徳川家康が足利学校の大切な書物を散乱するのを食い止めて、足利学校に返還させた。
歴代の徳川によって、足利学校は保護を受けてきた。
他に歴代将軍の位牌も飾ってあります。
ここを、訪れた、天皇・皇后陛下の記念の写真も飾ってありました。
2008年5月6日撮影


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
スポンサーサイト