軽井沢に続き、5月16日(土)に、「日本写真学園」開催の「大人の遠足」で、山梨県・清里へバスツアーで行ってきました。
新宿に朝7時集合、バスに乗って、先ず訪れたところは、新緑に囲まれた素敵な環境の、「清里フォトアート・ミュージアム」
「ヤング・ポートフォリオ展」を見学。
次に「萌木の村」 ”LOOK”でカレーライスのランチ。
その後、ブラブラと「萌木の村」の散策を楽しんだのでした♪

(1) 「リラの花咲く頃」
白い壁に、リラの木、清楚感がありましたね。


(2-1)(2-2) 「猫の楽団」
猫ちゃんたちが、バイオリンやチェロを弾いて、歓迎してくれました♪

(3) 「雨あがる」
午前中から、少し雨が降っていたけど、ランチが終わる頃には、
雨も止んで、薄日もさすようになって・・・。

(4) 「出発進行」
さぁ~、トナカイさん、出発ですよ~~~!!
萌木の村を散策しましょう~~~。

(5) 「ウォルナットグローブ」
白樺の立ち並ぶ中に、おしゃれなお店を、見つけました~~!!

(6) 「自然木工房ONO」
白いお家の庭には、自然が一杯!!

(7) 「サインはV」・・・見守っているお母さんへ!
木立ちに囲まれた、高台には「メリーゴーランド」

(8) 「ケマンソウ 別名タイツリソウ」
連なって咲くハート形の華やぐ春の花、「ケマンソウ(華鬘草)」
弓なりにしなった花茎(釣り竿)に咲く花が、釣り糸にかかった鯛のよう。「別名・タイツリソウ」

(9) 「オダマキ」
「しづやしづ しずのおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな」
この「オダマキ」の花を見ると、なぜか? 静御前が、頼朝の前で、歌った、歌を思い出します。
訳・・・「静よ静よと繰り返し私の名を呼んでくださったあの昔のように懐かしい判官様の時めく世に今一度したいものよ」

(10) 「窓辺にて・・・」
緑の葉に、赤いお花が数本、心が爽やかになって、心が惹きつけられました。

(11) 「影」1

(12) 「影」2

(13) 赤いトラクターが何気なく、庭先に置いて在るのを見ても、清里故か?お洒落に感じてしまいました。
この萌木の村、撮影の後、「サントリー白州蒸溜所」へ、到着。
ガイドさんの案内で、蒸溜所中を見学し、ウイスキーなどの試飲。
私は飲めないので、オレンジジュース「なっちゃん」と「伊右衛門」を頂く。
5月は、「軽井沢」と「清里」と人気の高い、避暑地を、幸運にも訪れた事になりました。
平地では、見れない、新緑が美しく、すっかり、目の保養と、心の保養が出来ました。
日常から離れた1日を過ごすのも、素敵な事ですね・・・。
ご訪問有難うございまいました。 ( 予約投稿)
←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
新宿に朝7時集合、バスに乗って、先ず訪れたところは、新緑に囲まれた素敵な環境の、「清里フォトアート・ミュージアム」
「ヤング・ポートフォリオ展」を見学。
次に「萌木の村」 ”LOOK”でカレーライスのランチ。
その後、ブラブラと「萌木の村」の散策を楽しんだのでした♪

(1) 「リラの花咲く頃」
白い壁に、リラの木、清楚感がありましたね。


(2-1)(2-2) 「猫の楽団」
猫ちゃんたちが、バイオリンやチェロを弾いて、歓迎してくれました♪

(3) 「雨あがる」
午前中から、少し雨が降っていたけど、ランチが終わる頃には、
雨も止んで、薄日もさすようになって・・・。

(4) 「出発進行」
さぁ~、トナカイさん、出発ですよ~~~!!
萌木の村を散策しましょう~~~。

(5) 「ウォルナットグローブ」
白樺の立ち並ぶ中に、おしゃれなお店を、見つけました~~!!

(6) 「自然木工房ONO」
白いお家の庭には、自然が一杯!!

(7) 「サインはV」・・・見守っているお母さんへ!
木立ちに囲まれた、高台には「メリーゴーランド」

(8) 「ケマンソウ 別名タイツリソウ」
連なって咲くハート形の華やぐ春の花、「ケマンソウ(華鬘草)」
弓なりにしなった花茎(釣り竿)に咲く花が、釣り糸にかかった鯛のよう。「別名・タイツリソウ」

(9) 「オダマキ」
「しづやしづ しずのおだまきくりかえし むかしをいまに なすよしもがな」
この「オダマキ」の花を見ると、なぜか? 静御前が、頼朝の前で、歌った、歌を思い出します。
訳・・・「静よ静よと繰り返し私の名を呼んでくださったあの昔のように懐かしい判官様の時めく世に今一度したいものよ」

(10) 「窓辺にて・・・」
緑の葉に、赤いお花が数本、心が爽やかになって、心が惹きつけられました。

(11) 「影」1

(12) 「影」2

(13) 赤いトラクターが何気なく、庭先に置いて在るのを見ても、清里故か?お洒落に感じてしまいました。
この萌木の村、撮影の後、「サントリー白州蒸溜所」へ、到着。
ガイドさんの案内で、蒸溜所中を見学し、ウイスキーなどの試飲。
私は飲めないので、オレンジジュース「なっちゃん」と「伊右衛門」を頂く。
5月は、「軽井沢」と「清里」と人気の高い、避暑地を、幸運にも訪れた事になりました。
平地では、見れない、新緑が美しく、すっかり、目の保養と、心の保養が出来ました。
日常から離れた1日を過ごすのも、素敵な事ですね・・・。
ご訪問有難うございまいました。 ( 予約投稿)


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
スポンサーサイト

清里・萌木の村の紹介です。
さすがおしゃれな建物があります。
どんな方が住んでいるのか?興味を沸きます。

「 (アンティーク・オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ」
オルゴールはそれぞれのお国によって、違う雰囲気を持っていました。
ドイツ製は正に伝統と重厚と精巧さを感じ。
アメリカ製は、陽気でした。ジュークボックスになっていたのもありました。
一台だけ、小型ながら、日本製もありました。
それそれのお国のプライドを感じさせられました。

正面の大きな自動演奏オルガンは「リモネール1900」で、
1900年パリで開催された万国博覧会に出品するために、特別に製作された屋外演奏用オルガン。
ブラスバンド約70人から80人編成並の音量で演奏されるので、迫力があります。
30分に1回・3台のオルゴールを演奏してくれるので、
1時間半位いて、計3回、特別も入れて、11台、聞く事が出来ました。

「猫の親子」
猫グッズのお店の前の庭に、置かれていました。

村内のレストラン「ブルーパブレストランROCK」
地ビール「タッチダウンビール」と手作りソーセージなどで人気のレストラン。
ランチに、このお店のお奨めの”ソーセージ入り、ビーフカレー”を食べました。
野菜も結構入っていて、美味しかったです!とても店内は混んでいました。

「パフェを作る姉妹」
おそろいの洋服を着た、姉妹が熱心に、色とりどりの材料で、美味しそうなパフェを作っていました。
1パフェの値段が1,000円~1,500円。これは食べれません。
隣に素敵なママがいたので、会釈して、写真を撮らせてもらいました。
姉妹が、あまりにも可愛かったので・・・。

「回る回るメリーゴーランド」
丁度辺りが暗くなり始めて、点灯がつき、よりロマンチックな雰囲気を醸し出していました。
まだまだ暑さが続きます。
お体、ご自愛下さいね。


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。

山梨県北杜市清里高原に、萌木の村はあります。
清里駅から萌木の村までは徒歩で7~8分です
萌木の村

「 ハット・ウォールデン」と「レストラン・ネスト」
ホテルとフランチレストランですが、森の中にあって、素敵なのでした。
入ってみたかったけど、時間がなくて、外から眺めただけでした。
ここ、萌木の村は、とても涼しく、快適でした。

「清里の夏」
ピラミッド紫陽花がとても綺麗でした
バックの建物は「メイフェア」という名前の3階建ての建物です。
1階はヨーロッパの雑貨やアクセサリー。
2階は時計やバッグ
3階は八ヶ岳南麓を中心に地場産業の商品を集めた食品館

冬に備えてでしょうか?

避暑地・萌木の村らしい,素敵な雰囲気でした。


「リースのお店」
おしゃれなお店が、並んでいます。
カフェ・清里ジャム・バッグや時計・アクセサリー・ソーセージやベーコンのお店etc。
皆さん、気軽に,楽しんで歩いていました。
私もマイナスイオンを満喫してきました。
最後までお付き合い下さいまして、
有り難うございますm(_ _)m


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。