豊島園は東京都練馬区にある、1926年(大正15年)に開園した、
老舗の遊園地です。
「ユナイテッド・シネマ豊島園」で、映画「64 ロクヨン」前編を見た後に、
17時過ぎから入園しました。入園料はたったの300円。
丁度17:30分開始の「あじさいナイト」が開催されていたので、
ワクワクしていたのですが、
実際は、街灯が園内に所々に立っているだけで、
期待ハズレでした(>=<)
でも、60ミリマクロで撮ってみました。
何とか撮ってきたので、アップしますので、ご覧ください。

(1) あじさい園に沿って走る模型列車「あじさい号」
普通は、紫陽花は寺院に咲いているのをイメージしますが、
な、なんと遊園地です。
(14) 今日の後ろ姿・・・「ブルーのハーモニー」
前回、花々の名前などを教えて頂き、本当に有難うございましたm(_ _)m
助かりました。
紫陽花撮影前に鑑賞した映画は、「64 ロクヨン」まず前編。
昭和64年は、昭和天皇が崩御されて、
昭和64年は、昭和天皇が崩御されて、
わずか7日間で、平成になった年。
ストーリーは、その間に起きた少女誘拐殺人事件(ロクヨン)
解決されないままに、年は過ぎ、時効が1年と迫ったある日に
解決されないままに、年は過ぎ、時効が1年と迫ったある日に
かっての「ロクヨン」を模した誘拐事件が発生する。
群馬県警の警務部広報室の広報官が主人公でした。
群馬県警の警務部広報室の広報官が主人公でした。
日本の演技派の俳優さんたちが勢揃いし、
主役を演じた、佐藤浩市の生涯の代表作になるのでは?と思えました。
主役を演じた、佐藤浩市の生涯の代表作になるのでは?と思えました。
刑事部と警務部の確執etcの
人間ドラマでした。
すぐに後編が見たいと思えた程で、
とても見応えがありました。
後編は数日後に見ましたが・・・。
今年いや近年を代表する邦画ではないかと思います。
映画鑑賞と撮影と両方出来たので、満足な1日でした♪
今日もご訪問頂き、有難うございました(^-^) 2016年6月19日撮影


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
スポンサーサイト
出かけた先で立ち寄った公園に紫陽花が綺麗に咲いているのを、見つけました。
この公園は、武蔵野の面影を残していて、特に夏は涼しく、爽やかさを感じます。
多くの人達が、ウオーキングや、ワンちゃんの散歩に出掛けて来ます。
紫陽花の花の色は、紫、 ピンク、青、白などいろいろあります。
花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても変わるそうですね・・・。
具体的には、酸性土壌では青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強くなるとの事。

(1) 一斉に、人々がワンちゃんのお散歩に集まっていました。
←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
この公園は、武蔵野の面影を残していて、特に夏は涼しく、爽やかさを感じます。
多くの人達が、ウオーキングや、ワンちゃんの散歩に出掛けて来ます。
紫陽花の花の色は、紫、 ピンク、青、白などいろいろあります。
花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても変わるそうですね・・・。
具体的には、酸性土壌では青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強くなるとの事。

(1) 一斉に、人々がワンちゃんのお散歩に集まっていました。
井戸端会議、いや、公園会議でしょうか? なにを話しているのかしら?

(2) 近くに、手入れの行き届いた、花壇があります。
季節によって、花の種類も変わっています。
うっすらと紫陽花が見えます・・・。 さぁ~、紫陽花撮影に、ワクワク・ドキドキ!!

(3) 装飾花がピンクのガクアジサイを見つけました。
ピンクは、華やかですね。

(4) 赤ちゃんみたいな、装飾花も見つけちゃいました!!

(5) 白い八重咲きのお花は「墨田の花火」でしょうか?
「墨田の花火」は好きな紫陽花です。
八重の装飾花は珍しいし、清々しいですね・・・。

(6) ピンクの装飾花が、とても綺麗だったので、この雰囲気に撮ってみました。

(7) 両性花を後ろから狙ってみました。
なかなか上手く行かないものです。
慣れないことはしない方が良いかも・・・・。

(8) 装飾花が、紫色を見つけました。
普通、青が多いと思うのですが、珍しいですね。

(9) 白い紫陽花に出会いました。 アナベル?
清楚ですね。

(10) 昨年訪れた、「黒羽城址公園」では、濃い青のホンアジサイを見ましたが、
こちらは、濃い紫色のホンアジサイです。 初めて見ました。

(11) またまた、ピンクの装飾花のガクアジサイがありました。
でも、同じピンクながら、真ん中がちょっと白いです。

(12) (11)と同じピンクながら、このような雰囲気で撮りました。

(13) では、この公園ともさよなら・・・です。
13日(土)に、「明治神宮御苑」に”花菖蒲”を撮りに行きましたが、
その前に、11日に撮影した、「紫陽花」をアップしました。

(2) 近くに、手入れの行き届いた、花壇があります。
季節によって、花の種類も変わっています。
うっすらと紫陽花が見えます・・・。 さぁ~、紫陽花撮影に、ワクワク・ドキドキ!!

(3) 装飾花がピンクのガクアジサイを見つけました。
ピンクは、華やかですね。

(4) 赤ちゃんみたいな、装飾花も見つけちゃいました!!

(5) 白い八重咲きのお花は「墨田の花火」でしょうか?
「墨田の花火」は好きな紫陽花です。
八重の装飾花は珍しいし、清々しいですね・・・。

(6) ピンクの装飾花が、とても綺麗だったので、この雰囲気に撮ってみました。

(7) 両性花を後ろから狙ってみました。
なかなか上手く行かないものです。
慣れないことはしない方が良いかも・・・・。

(8) 装飾花が、紫色を見つけました。
普通、青が多いと思うのですが、珍しいですね。

(9) 白い紫陽花に出会いました。 アナベル?
清楚ですね。

(10) 昨年訪れた、「黒羽城址公園」では、濃い青のホンアジサイを見ましたが、
こちらは、濃い紫色のホンアジサイです。 初めて見ました。

(11) またまた、ピンクの装飾花のガクアジサイがありました。
でも、同じピンクながら、真ん中がちょっと白いです。

(12) (11)と同じピンクながら、このような雰囲気で撮りました。

(13) では、この公園ともさよなら・・・です。
13日(土)に、「明治神宮御苑」に”花菖蒲”を撮りに行きましたが、
その前に、11日に撮影した、「紫陽花」をアップしました。
でも、 早くアップしないと季節がどんどん移り変わって行くので、焦ってしまいます。
ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m (予約投稿)
ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m (予約投稿)


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
花の公園として親しまれている、栃木県大田原市の黒羽城址公園に、
「紫陽花撮影」のために、ニコン・撮影ツアーに参加しました。
沢観音の「蓮」をまず撮影してから、こちらにまわりました。
黒羽城趾公園周辺に、植栽されている約6,000株の紫陽花(あじさい)が開花します。
黒羽(くろばね)城は、天正4年に大関高増が築城し、北那須最大の規模を持つ城郭です。
現在、城郭の跡は土塁、空濠、水濠などが保存されており、当時のおもかげを残しています。
本丸跡に立つと、那須、日光連山が一望でき、眼下には那珂川の清流があり、城址公園として親しまれています。(HPより)
「ニコン・バス撮影ツアー」は、初めての参加です。講師がついてきます。
今年はまだ撮っていなかった、「紫陽花」撮影と、昨年のニコン講習会の時の講師が同じでしたので・・・。
昨年の講習会の時は、ニコンD5100でした。
そして、新しく購入した、ニコンD7100が使いこなせていないので、直接カメラと撮影のポイントを、教えて頂きたかったのです。
このような時は、直に教えていただけるのが、良いですね。
参加は、大分悩んだけど、一代決心して・・・。朝の7時半に新宿に集合して、夕方、18時頃、新宿着。
紫陽花の花の色は、紫、 ピンク、青、白などいろいろあります。
花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても変わります。
具体的には、酸性土壌では青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強くなります。
まずは、「ガクアジサイ」からです。・・・ガクアジサイは、魅力あり、撮影に挑戦したいお花ですね。

(1) ガクアジサイが沢山咲いていました。
さぁ~、撮影に期待が、膨らみます。

(2) まず、好きな青のガクアジサイ

(3) 木漏れ日

(4) 紫陽花は、雨がよく似合うけど、日差しの中の紫陽花も、良いかもですね。


(5-1) では、階段を登って上に参りましょう。
(5-2) ピンクのホンアジサイもありました。
(クリックすると大きくなります)

(6) このような色彩の紫陽花もありました。

(7) 薄紫色の装飾花も綺麗ですね。

(8) 蜂さんもやって来ました。

(9) 装飾花がピンクもありました。華やかさを増しますね。

(10) 近づいてみると、虫さんがいました。

(11) 装飾花が、白は清々しいですね。

(12) ちょとスポットライトが当たっている感じ。

(13) 公園内の橋上から堀跡沿いに紫陽花を展望できます。
観光客の人達も、必ず、橋の上で、止まって、紫陽花を眺めていました。



(14) 酸性土壌が強いのでしょうか? とても青が濃いホンアジサイがありました。
このような濃い色のホンアジサイを見たのは初めてです。
(15-1) 露出補正して、色が濃くなるようにと何度も講師にアドバイスを頂きました。
(15-2) (クリックすると大きくなります)
ここで、「多重露光」の撮り方を、講師より、教授していただいたけど、マスターできなかったです。
次の機会に挑戦です。


(16-1) ツートンカラーのホンアジサイ・・・この後変化して、濃い青になるのでしょうね?
(16-2)

(17) ヤマユリもここに咲いている・・・と主張していたのです。
これ以上、枚数を絞れなくて、長くなりました。 (2014年7月16日撮影)
「紫陽花」は、撮り方が分からなくて、悩んできました。
他のブロガーさん達のお写真も色々と見せていただき、とても勉強させて頂きました。
今回の撮影ツアーでは、紫陽花撮りに挑戦しましたが、まだまだです。奥が深いですね。
来月に、この撮影会の「作品講評会」があり、3枚選んで行きます。
選ぶのも難しいです。
23日から、「お盆」で、両親や親戚のお墓参りに行ったりしていました。
私もちょっと疲れが出て、休息していました。
ご訪問ありがとうございました。
27日(日)出かけますので、コメントへのお返事。ご訪問は28日(月)になります。よろしくお願い致します。 (予約投稿)
←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
「紫陽花撮影」のために、ニコン・撮影ツアーに参加しました。
沢観音の「蓮」をまず撮影してから、こちらにまわりました。
黒羽城趾公園周辺に、植栽されている約6,000株の紫陽花(あじさい)が開花します。
黒羽(くろばね)城は、天正4年に大関高増が築城し、北那須最大の規模を持つ城郭です。
現在、城郭の跡は土塁、空濠、水濠などが保存されており、当時のおもかげを残しています。
本丸跡に立つと、那須、日光連山が一望でき、眼下には那珂川の清流があり、城址公園として親しまれています。(HPより)
「ニコン・バス撮影ツアー」は、初めての参加です。講師がついてきます。
今年はまだ撮っていなかった、「紫陽花」撮影と、昨年のニコン講習会の時の講師が同じでしたので・・・。
昨年の講習会の時は、ニコンD5100でした。
そして、新しく購入した、ニコンD7100が使いこなせていないので、直接カメラと撮影のポイントを、教えて頂きたかったのです。
このような時は、直に教えていただけるのが、良いですね。
参加は、大分悩んだけど、一代決心して・・・。朝の7時半に新宿に集合して、夕方、18時頃、新宿着。
紫陽花の花の色は、紫、 ピンク、青、白などいろいろあります。
花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても変わります。
具体的には、酸性土壌では青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強くなります。
まずは、「ガクアジサイ」からです。・・・ガクアジサイは、魅力あり、撮影に挑戦したいお花ですね。

(1) ガクアジサイが沢山咲いていました。
さぁ~、撮影に期待が、膨らみます。

(2) まず、好きな青のガクアジサイ

(3) 木漏れ日

(4) 紫陽花は、雨がよく似合うけど、日差しの中の紫陽花も、良いかもですね。


(5-1) では、階段を登って上に参りましょう。
(5-2) ピンクのホンアジサイもありました。
(クリックすると大きくなります)

(6) このような色彩の紫陽花もありました。

(7) 薄紫色の装飾花も綺麗ですね。

(8) 蜂さんもやって来ました。

(9) 装飾花がピンクもありました。華やかさを増しますね。

(10) 近づいてみると、虫さんがいました。

(11) 装飾花が、白は清々しいですね。

(12) ちょとスポットライトが当たっている感じ。

(13) 公園内の橋上から堀跡沿いに紫陽花を展望できます。
観光客の人達も、必ず、橋の上で、止まって、紫陽花を眺めていました。



(14) 酸性土壌が強いのでしょうか? とても青が濃いホンアジサイがありました。
このような濃い色のホンアジサイを見たのは初めてです。
(15-1) 露出補正して、色が濃くなるようにと何度も講師にアドバイスを頂きました。
(15-2) (クリックすると大きくなります)
ここで、「多重露光」の撮り方を、講師より、教授していただいたけど、マスターできなかったです。
次の機会に挑戦です。


(16-1) ツートンカラーのホンアジサイ・・・この後変化して、濃い青になるのでしょうね?
(16-2)

(17) ヤマユリもここに咲いている・・・と主張していたのです。
これ以上、枚数を絞れなくて、長くなりました。 (2014年7月16日撮影)
「紫陽花」は、撮り方が分からなくて、悩んできました。
他のブロガーさん達のお写真も色々と見せていただき、とても勉強させて頂きました。
今回の撮影ツアーでは、紫陽花撮りに挑戦しましたが、まだまだです。奥が深いですね。
来月に、この撮影会の「作品講評会」があり、3枚選んで行きます。
選ぶのも難しいです。
23日から、「お盆」で、両親や親戚のお墓参りに行ったりしていました。
私もちょっと疲れが出て、休息していました。
ご訪問ありがとうございました。
27日(日)出かけますので、コメントへのお返事。ご訪問は28日(月)になります。よろしくお願い致します。 (予約投稿)


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。