ニコン撮影ツアーの第二弾です。
沢観音寺の蓮 栃木県矢板市沢にあります。
矢板市は、アユ釣りで有名な所とのことで、那珂川(なかがわ)では沢山の方が、鮎を釣っていました。
実は、こちらの沢観音寺の蓮撮影が午前中でした。そして、紫陽花が午後。
(沢観音寺)
那須与一の兄七郎満隆が,現境内に澤村城を築いたといわれる歴史あるお寺。
観音寺は城址なので起伏があり、水はけも良い条件に恵まれ四季折々の花が楽しめる場所。
椿、石楠花、カタクリ、エビネ、蓮、牡丹の花の楽園と言われています。
殆ど白い蓮が蓮池に、咲いていました。行田では、ピンクの古代蓮の撮影でしたが、白い蓮も綺麗ですね。

(1) 「蓮池」1
ツアーに参加された方々は、黙々と、真摯に、撮影に、取り組んでいました。
緊張感がぴーんと張り詰めていました。

(2) 「蓮池」2


(3-1) 白い蓮の花が咲く前は、柔らかいピンク色が綺麗。
(3-2) 白い八重の蓮

(4) 「姉妹」

(5) 「清らかに」


(6-1) 「ひとひら」
(6-2) 「頭巾を被って」
(クリックすると大きくなります)



(7) 「希望」
(8-1) 「ひとしずくの涙」
(8-2) 「咲き始めて・・・」
(クリックすると大きくなります)

(9) 「日差しを浴びて」
花びらの透け感が綺麗に出たように思います。

(10) 「映る」

(11) 「空に向かって立つ」
蓮の形が良いのだったら、最高だったのですが・・・。

(12) 「歓喜」

(13) 「仁王様に見送られて」
ニコン撮影ツアーでした。
ニコン撮影ツアーに参加資格は、「ニコン講座」を一回でも受講。
私は昨年の6月に受講してありました。
今回参加された方たちは、殆どの人たちが、数回は参加されている様でした。
私は今回初めての参加でしたが、皆さん、写真に対して、とても熱心な様子でした。
まじめに取り組んでいますね。 見習わなくては・・・。
講評会に、3枚持参します。
今回で、バス撮影ツアーでのブログアップは終了です。
最後まで お付き合い ありがとうございました。
←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
沢観音寺の蓮 栃木県矢板市沢にあります。
矢板市は、アユ釣りで有名な所とのことで、那珂川(なかがわ)では沢山の方が、鮎を釣っていました。
実は、こちらの沢観音寺の蓮撮影が午前中でした。そして、紫陽花が午後。
(沢観音寺)
那須与一の兄七郎満隆が,現境内に澤村城を築いたといわれる歴史あるお寺。
観音寺は城址なので起伏があり、水はけも良い条件に恵まれ四季折々の花が楽しめる場所。
椿、石楠花、カタクリ、エビネ、蓮、牡丹の花の楽園と言われています。
殆ど白い蓮が蓮池に、咲いていました。行田では、ピンクの古代蓮の撮影でしたが、白い蓮も綺麗ですね。

(1) 「蓮池」1
ツアーに参加された方々は、黙々と、真摯に、撮影に、取り組んでいました。
緊張感がぴーんと張り詰めていました。

(2) 「蓮池」2


(3-1) 白い蓮の花が咲く前は、柔らかいピンク色が綺麗。
(3-2) 白い八重の蓮

(4) 「姉妹」

(5) 「清らかに」


(6-1) 「ひとひら」
(6-2) 「頭巾を被って」
(クリックすると大きくなります)



(7) 「希望」
(8-1) 「ひとしずくの涙」
(8-2) 「咲き始めて・・・」
(クリックすると大きくなります)

(9) 「日差しを浴びて」
花びらの透け感が綺麗に出たように思います。

(10) 「映る」

(11) 「空に向かって立つ」
蓮の形が良いのだったら、最高だったのですが・・・。

(12) 「歓喜」

(13) 「仁王様に見送られて」
ニコン撮影ツアーでした。
ニコン撮影ツアーに参加資格は、「ニコン講座」を一回でも受講。
私は昨年の6月に受講してありました。
今回参加された方たちは、殆どの人たちが、数回は参加されている様でした。
私は今回初めての参加でしたが、皆さん、写真に対して、とても熱心な様子でした。
まじめに取り組んでいますね。 見習わなくては・・・。
講評会に、3枚持参します。
今回で、バス撮影ツアーでのブログアップは終了です。
最後まで お付き合い ありがとうございました。


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
スポンサーサイト