また今年もやって来ました。埼玉県・航空自衛隊入間基地の秋の風物詩、入間航空祭。
前日までは、曇り空を見てはやきもきしていたけど、
11月3日の当日は、晴れの特異日といわれように、
空は青く晴れ渡り、絶好の航空祭日和になりました。
青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する、一糸乱れぬフォーメーション、
そしてダイナミックなソロ演技が、
次から次へ繰り広げられ・・・
青い大空で、アクロバット的な、技を見せてくれる、
「ブルー・インパルス」のデモンストレーションは、素晴らしく、感動します。
観客数、今年(2016年)13万人 昨年は20万人でした。

(1) 「埼玉県警察所属ヘリ」
真っ青な空に、ブルーのヘリコプターが綺麗ですね。
◎ 大空に「夢・感動」を描きます。
(2) ダイヤモンド・テイクオフ & ダーティターン
(3) ダイヤモンド・テイクオフ & ダーティターン
(4) (スリー・シックス)&ループ
(5) バーティカルキューピッド
(6) チェンジ・オーバー・ターン
(7) 4機編成のデルタ・ループ
(8) ワイド・トゥ・デルタ・ループ
(9) 6機編成のデルタ・ループ
(10) 6機編成のデルタ・ループ
(11) 6機編成のデルタ・ループ
(12) パーティカル・キューバン8
(13) スタークロス
(14) 最後のパフォーマンスに入る前の体型です。
今年は前の人達の頭が邪魔して、5機・6機による、
コークスクリューが撮れなかったです(>=<)
今年は、12時頃、ブルーインパルスの始まる前の1時間前に到着。
良い場所を確保できず・・・。
(15) F-15J 仲良く2機
ブルーインパルスのパフォーマンスが終了すると、
其々の基地に帰投します。
(16) 今日の後ろ姿
激写していました。
人々の頭・頭で、全然前が見えず、機体のエンジン音だけが良く聞こえました。笑)
今年は全然撮れず、失望感と疲労感で、家路に着きました。
アップする気も起きず、日にちだけが過ぎて、
でも、何とかアップ出来ました。
最後までお付き合い頂き、有難うございました(^-^)


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
スポンサーサイト
青い空に、素晴らしいパフォーマンスで、感動を与えてくれた、ブルーインパルス。 入間航空祭、最終章です。
今年は、いつもに戻り、約20万人とのことでした。昨年は29万人。一昨年は32万人(テレビドラマの影響)
ブルーインパルスは、チーム名(通称)で、正式名称は、”第4航空団第11飛行隊”。
宮城県東松島市にある、松島基地がブルーインパルスのホームベース。
ブルーインパルスの機体は、イルカに似ていることから、「ドルフィン」
パイロットは、「ドルフィンライダー」
整備士は「ドルフィンキーパー」
2020年に東京オリンピックが開催されますが、
今から56年前の1964年(昭和39年)に東京オリンピックが開催され、
開会式に、東京国立競技場の上空を、ブルーインパルスが”五輪のマーク"を見事に描きました。
で、そのための練習を、ここ入間基地でしていたとの事。
入間市に住み、練習を見ていた親戚の人が、
「練習の時は、何度やっても、五輪のマークは出来なかった。
でも、本番では見事決まった。素晴らしかった」・・・と話しています。

(1) 「バーティカル・キューバン8」(5番機) (撮影 コンデジ・フジX20)
会場右手から進入した5番機は、上向き宙返りをし、
次に下向きの宙返りをを行って8の字を描きます。

(2) 「スタークロス」 (1番機・2番機・3番機・4番機・6番機)
5機が会場正面で急上昇して散開することで花を描く。
(撮影コンデジ・フジX20)

(3) 「スタークロス」 (1番機・2番機・3番機・4番機・6番機)
この後、それぞれの方向から会場上空に再度戻って来て、
会場上空に新しい絵をもう一つ描きます。
それが、星・スタークロスです。 ( 撮影コンデジ・フジX20)

(4) 「ローリングコンバットピッチ」(1番機・2番機・3番機・4番機)
四機編隊最後の課目
エシュロン隊形で会場左手から進入し。
穏やかに上昇した後、1番機から順に右に横転して4本の白い半円を描く
◎ 「コーク・スクリュー」(5番機・6番機) 「曲技飛行最後の課目」
2機が会場正面から進入。
背面飛行をする5番機のまわりを6番機がらせんを描く。

(5) 「コークスクリュー」1

(6) 「コークスクリュー」2

(7) 「コークスクリュー」3

(8) 「コークスクリュー」4
最後の課目です!!
実にお見事でした。

(9) すべての曲技を終えた、ブルーインパルスが戻って来ました。
1番機ですが、二人のパイロットさんたちが、手を振っています。

(10) 3番機・4番機のパイロットさんたちが手を振っています。

(11) 「ありがとう。お帰りなさい」
パイロットさんと、整備士さんたちとの固い握手
整備士さんは、3人一組で、一機の整備にあたるそうです。
パイロットさんと整備士さん達の連携が無くしては、
ブルーインパルスの曲技は成り立たないですね。

(12) 「パチ・パチ・パチ。ありがとう!!ありがとう!!」
曲技を終えたパイロットさんたちが、戻って行きます。

(13) 「良くがんばったね!!」 「いやぁ~~ (#^^#)」

(14) 「横顔」・・・爽やかな、素敵な笑顔ですね!!
ドルフィンキーパーさんでしょうか?
ジャンパーの背中には、”Blue Impulse"のロゴマークが・・・。
腕には”ドルフィン”のワッペンが・・・
手には花束を抱えて・・・。

(15) 「ありがとう!!さようなら!!さようなら!!」
ブルーインパルスの展示飛行が終わると、
展示されていた各機が、自分たちの基地に帰投していきます。(撮影コンデジ・X20)
やっとアップ出来ました。知らない事ばかりなので、
調べて纏めるのはとても時間が掛かかり、とても大変でした。
今年ののブルーインパルスを撮影して、見えてきた事、新たに知った事などが沢山あり、
反省とともに、来年に向けて、更に頑張りたいと思います。
そして、どんな感動が得られるでしょうか?
写真って、どんな被写体もですが、奥が深いですね。
最後までお付合い頂き、本当に有難うございましたm(_ _)m
←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
今年は、いつもに戻り、約20万人とのことでした。昨年は29万人。一昨年は32万人(テレビドラマの影響)
ブルーインパルスは、チーム名(通称)で、正式名称は、”第4航空団第11飛行隊”。
宮城県東松島市にある、松島基地がブルーインパルスのホームベース。
ブルーインパルスの機体は、イルカに似ていることから、「ドルフィン」
パイロットは、「ドルフィンライダー」
整備士は「ドルフィンキーパー」
2020年に東京オリンピックが開催されますが、
今から56年前の1964年(昭和39年)に東京オリンピックが開催され、
開会式に、東京国立競技場の上空を、ブルーインパルスが”五輪のマーク"を見事に描きました。
で、そのための練習を、ここ入間基地でしていたとの事。
入間市に住み、練習を見ていた親戚の人が、
「練習の時は、何度やっても、五輪のマークは出来なかった。
でも、本番では見事決まった。素晴らしかった」・・・と話しています。

(1) 「バーティカル・キューバン8」(5番機) (撮影 コンデジ・フジX20)
会場右手から進入した5番機は、上向き宙返りをし、
次に下向きの宙返りをを行って8の字を描きます。

(2) 「スタークロス」 (1番機・2番機・3番機・4番機・6番機)
5機が会場正面で急上昇して散開することで花を描く。
(撮影コンデジ・フジX20)

(3) 「スタークロス」 (1番機・2番機・3番機・4番機・6番機)
この後、それぞれの方向から会場上空に再度戻って来て、
会場上空に新しい絵をもう一つ描きます。
それが、星・スタークロスです。 ( 撮影コンデジ・フジX20)

(4) 「ローリングコンバットピッチ」(1番機・2番機・3番機・4番機)
四機編隊最後の課目
エシュロン隊形で会場左手から進入し。
穏やかに上昇した後、1番機から順に右に横転して4本の白い半円を描く
◎ 「コーク・スクリュー」(5番機・6番機) 「曲技飛行最後の課目」
2機が会場正面から進入。
背面飛行をする5番機のまわりを6番機がらせんを描く。

(5) 「コークスクリュー」1

(6) 「コークスクリュー」2

(7) 「コークスクリュー」3

(8) 「コークスクリュー」4
最後の課目です!!
実にお見事でした。

(9) すべての曲技を終えた、ブルーインパルスが戻って来ました。
1番機ですが、二人のパイロットさんたちが、手を振っています。

(10) 3番機・4番機のパイロットさんたちが手を振っています。

(11) 「ありがとう。お帰りなさい」
パイロットさんと、整備士さんたちとの固い握手
整備士さんは、3人一組で、一機の整備にあたるそうです。
パイロットさんと整備士さん達の連携が無くしては、
ブルーインパルスの曲技は成り立たないですね。

(12) 「パチ・パチ・パチ。ありがとう!!ありがとう!!」
曲技を終えたパイロットさんたちが、戻って行きます。

(13) 「良くがんばったね!!」 「いやぁ~~ (#^^#)」

(14) 「横顔」・・・爽やかな、素敵な笑顔ですね!!
ドルフィンキーパーさんでしょうか?
ジャンパーの背中には、”Blue Impulse"のロゴマークが・・・。
腕には”ドルフィン”のワッペンが・・・
手には花束を抱えて・・・。

(15) 「ありがとう!!さようなら!!さようなら!!」
ブルーインパルスの展示飛行が終わると、
展示されていた各機が、自分たちの基地に帰投していきます。(撮影コンデジ・X20)
やっとアップ出来ました。知らない事ばかりなので、
調べて纏めるのはとても時間が掛かかり、とても大変でした。
今年ののブルーインパルスを撮影して、見えてきた事、新たに知った事などが沢山あり、
反省とともに、来年に向けて、更に頑張りたいと思います。
そして、どんな感動が得られるでしょうか?
写真って、どんな被写体もですが、奥が深いですね。
最後までお付合い頂き、本当に有難うございましたm(_ _)m


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
さぁ~、待ちに待ったブルーインパルスの曲技飛行が始まります。
ワクワク・ドキドキ~~!!
晴れの特異日といわれている、11月3日の青い大空で、アクロバット的な、技を見せてくれる、
「ブルー・インパルス」のデモンストレーションは、素晴らしく、感動します。

(1) ブルーインパルスのパイロットさん達が、登場しました。
訂正です。彼らは、ドルフィン・キーパー(整備員)さんたちでした。
すみません。訂正して、お詫びしますm(_ _)m
緊張して、カメラを構えます。

(2) 「ダイアモンドテイクオフ」
4機登場です・・・・。
1機・3機・4機は二人のパイロットさんが乗っています。

(3) "脚を出したままのダイアモンド体型からスモーク "
以前はカラースモークでしたが、今は白1色です。
煙=スモークそのものは、スピンドルオイルといういわゆる機械油を使用しています。
航空自衛隊でも航空機で普通に使用しているオイルです。
これをエンジンの排出口に噴霧することで、エンジン排気の熱によって一瞬で気化します。
しかしすぐに大気で冷却されてスモーク中の水分が凝固し、それが煙になって見えるという原理。
どちらかというと飛行機雲に少し近い。(ネットより)


(4-1) 5機 (4-2) 6機
5機・6機は単独で、デモンストレーションをします。(クリックすると大きくなります)

(5) 1機登場
ブルーの機体と白いスモークが青い空に映えますね!!

(6) 「5機でのデルタ隊形による一斉横転」1
機体の色がブルー!!

(7) 「5機でのデルタ隊形による一斉横転」
機体の色が白い~!!

(8) 5機揃って、急降下!!
6機揃ってのデルタ・ループ(隊形)・・・平面形が三角形になる編隊。


(9-1) 6機揃って、急上昇!! (9-2)機体が左に傾きました。


(10-1)(10-2) 「6機でのデルタ・ループ」
クルッと左旋回して・・・・。

(11) 「6機でのデルタ・ループ」
急上昇して・・・・。機体はブルー。

(12) 「6機でのデルタ・ループ」
またまた旋回して・・・。機体は白ー。

(13) 「6機でのデルタ・ループ」
きやぁ~、こちらに向かって飛んで来ま~~す!

(14) 「6機でのデルタ・ループ」
良かった!!手前で上昇!!
スピードがあって、 とても見事で、追いかけるのがやっとでした。
息つく暇もなかったです。
とても素晴らしい曲技でした!!
実は、昨年は、この「デルタ・ループ」は撮れなかったのです(>=<)
今年、やっと撮れました。嬉しかったです♪
なかなか整理が出来ずに、また曲技の名前など、色々と調べるのに時間が掛かり、
やっとアップ出来ました。(使用時間、延べ約7~8時間位)
う~ん、しんどかった。
続きます。
ご訪問、コメント、いつも有難うございます(^-^)
←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
ワクワク・ドキドキ~~!!
晴れの特異日といわれている、11月3日の青い大空で、アクロバット的な、技を見せてくれる、
「ブルー・インパルス」のデモンストレーションは、素晴らしく、感動します。

(1) ブルーインパルスのパイロットさん達が、登場しました。
訂正です。彼らは、ドルフィン・キーパー(整備員)さんたちでした。
すみません。訂正して、お詫びしますm(_ _)m
緊張して、カメラを構えます。

(2) 「ダイアモンドテイクオフ」
4機登場です・・・・。
1機・3機・4機は二人のパイロットさんが乗っています。

(3) "脚を出したままのダイアモンド体型からスモーク "
以前はカラースモークでしたが、今は白1色です。
煙=スモークそのものは、スピンドルオイルといういわゆる機械油を使用しています。
航空自衛隊でも航空機で普通に使用しているオイルです。
これをエンジンの排出口に噴霧することで、エンジン排気の熱によって一瞬で気化します。
しかしすぐに大気で冷却されてスモーク中の水分が凝固し、それが煙になって見えるという原理。
どちらかというと飛行機雲に少し近い。(ネットより)


(4-1) 5機 (4-2) 6機
5機・6機は単独で、デモンストレーションをします。(クリックすると大きくなります)

(5) 1機登場
ブルーの機体と白いスモークが青い空に映えますね!!

(6) 「5機でのデルタ隊形による一斉横転」1
機体の色がブルー!!

(7) 「5機でのデルタ隊形による一斉横転」
機体の色が白い~!!

(8) 5機揃って、急降下!!
6機揃ってのデルタ・ループ(隊形)・・・平面形が三角形になる編隊。


(9-1) 6機揃って、急上昇!! (9-2)機体が左に傾きました。


(10-1)(10-2) 「6機でのデルタ・ループ」
クルッと左旋回して・・・・。

(11) 「6機でのデルタ・ループ」
急上昇して・・・・。機体はブルー。

(12) 「6機でのデルタ・ループ」
またまた旋回して・・・。機体は白ー。

(13) 「6機でのデルタ・ループ」
きやぁ~、こちらに向かって飛んで来ま~~す!

(14) 「6機でのデルタ・ループ」
良かった!!手前で上昇!!
スピードがあって、 とても見事で、追いかけるのがやっとでした。
息つく暇もなかったです。
とても素晴らしい曲技でした!!
実は、昨年は、この「デルタ・ループ」は撮れなかったのです(>=<)
今年、やっと撮れました。嬉しかったです♪
なかなか整理が出来ずに、また曲技の名前など、色々と調べるのに時間が掛かり、
やっとアップ出来ました。(使用時間、延べ約7~8時間位)
う~ん、しんどかった。
続きます。
ご訪問、コメント、いつも有難うございます(^-^)


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
また今年もやって来ました。埼玉県・航空自衛隊入間基地の秋の風物詩、入間航空祭。
前日の2日は、雨でやきもきしたけど、3日の当日は、空は青く晴れ渡り、絶好の航空祭日和になりました。
私は、狭山市駅から、タクシーに乗り、10時半頃、入間基地に着きました。
タクシーの運転手さんが、「もう朝の4時頃から並んでいましたよっ!!」と話していたけど、早い人は早いですね。
北門から、入り、手荷物検査及び身体検査を受けて、観覧席を確保したのが、11時頃になってしまいました。

(1) 「U-125 飛行点検機」・・・乗員5名
白い機体に、赤い線が、青空に映えていました。

(2) 「UHー60J」 「ブラックホーク」 救難ヘリコプター・・・乗員5名
このヘリは、人気があって、沢山の人たちが、写真を撮っていました。
◎ 午前9時半頃から、各飛行機の”飛行展示”が行われていました。
私が着いたのは、11時頃でしたので、
「C-1 中型輸送機と陸上自衛隊の第1空挺部隊の降下」からの見ることができました。

(3) あ、C-1 中型輸送機が飛んで来ました!!

(4) C-1 中型輸送機が飛んでいます。(慌てて撮ったので、ちょっとピンぼけ)


(5-1)(5-2) 「 あ、落下傘さ~~ん!!」 (クリックすると大きくなります)

(6) C-1 中型輸送機が何機も飛んできます~~!!

(7) C-1中型飛行機、練度高い編隊飛行!!

(8) 輸送機なのに、元気!元気!

(9) 「C-1 中型輸送機」より、”陸上自衛隊の第1空挺部隊の降下”が始まりました!!

(10) 次々と "陸上自衛隊の第1空挺部隊"が降下しています!!

(11) おう、沢山の空挺部隊が、ふわりふわり~~!!
まるで映画のワンシーンを見ているようです♪♪
沢山の人たちが、かたずを飲んで、見守っています。

(12) お役目を終えた、「C-1中型輸送機」が滑走路に戻って来ました。

(13) 「入間基地 太鼓部 入間修武太鼓 による演奏」
力強い、太鼓の音が、基地内に響き渡っていました♪

(14) 青と白のブルーインパルスの機体が勢揃い、出番を待っています。
さぁ~、ブルーインパルスのどのような、アクロバット飛行が展開されるのでしょうか?
続きます。
明日(9日)は所要の為にお出かけします。
帰ってから(夜)のご訪問になると思います。
よろしくお願い致します。
いつも、いつもご訪問・コメント有難うございます(^-^)
←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
前日の2日は、雨でやきもきしたけど、3日の当日は、空は青く晴れ渡り、絶好の航空祭日和になりました。
私は、狭山市駅から、タクシーに乗り、10時半頃、入間基地に着きました。
タクシーの運転手さんが、「もう朝の4時頃から並んでいましたよっ!!」と話していたけど、早い人は早いですね。
北門から、入り、手荷物検査及び身体検査を受けて、観覧席を確保したのが、11時頃になってしまいました。

(1) 「U-125 飛行点検機」・・・乗員5名
白い機体に、赤い線が、青空に映えていました。

(2) 「UHー60J」 「ブラックホーク」 救難ヘリコプター・・・乗員5名
このヘリは、人気があって、沢山の人たちが、写真を撮っていました。
◎ 午前9時半頃から、各飛行機の”飛行展示”が行われていました。
私が着いたのは、11時頃でしたので、
「C-1 中型輸送機と陸上自衛隊の第1空挺部隊の降下」からの見ることができました。

(3) あ、C-1 中型輸送機が飛んで来ました!!

(4) C-1 中型輸送機が飛んでいます。(慌てて撮ったので、ちょっとピンぼけ)


(5-1)(5-2) 「 あ、落下傘さ~~ん!!」 (クリックすると大きくなります)

(6) C-1 中型輸送機が何機も飛んできます~~!!

(7) C-1中型飛行機、練度高い編隊飛行!!

(8) 輸送機なのに、元気!元気!

(9) 「C-1 中型輸送機」より、”陸上自衛隊の第1空挺部隊の降下”が始まりました!!

(10) 次々と "陸上自衛隊の第1空挺部隊"が降下しています!!

(11) おう、沢山の空挺部隊が、ふわりふわり~~!!
まるで映画のワンシーンを見ているようです♪♪
沢山の人たちが、かたずを飲んで、見守っています。

(12) お役目を終えた、「C-1中型輸送機」が滑走路に戻って来ました。

(13) 「入間基地 太鼓部 入間修武太鼓 による演奏」
力強い、太鼓の音が、基地内に響き渡っていました♪

(14) 青と白のブルーインパルスの機体が勢揃い、出番を待っています。
さぁ~、ブルーインパルスのどのような、アクロバット飛行が展開されるのでしょうか?
続きます。
明日(9日)は所要の為にお出かけします。
帰ってから(夜)のご訪問になると思います。
よろしくお願い致します。
いつも、いつもご訪問・コメント有難うございます(^-^)


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
昨年の11月3日、埼玉県・入間航空祭に行きました。
青い大空で、アクロバット的な、技を見せてくれる、「ブルー・インパルス」のデモンストレーションは、
素晴らしく、感動しました。
今回のブログは、そのデモンストレーションが終了してからの物語です。

(1) 「F-2 支援戦闘機」
地上部隊(陸上自衛隊)や艦隊(海上自衛隊)を空から「支援」する、ということにより名づけられた、
戦闘攻撃機
関係者やファンからは「平成の零戦」や「バイパーゼロ」などと呼ばれることがあるそうです。

(2) 航空祭に展示された、「F-2 支援戦闘機」が、青森の三沢基地まで、帰る時間が迫ってきました。
それで、整備士さんたちが、点検しています。
F-2に乗って帰る、パイロットさんも、立ち会っていました。

(3) 「F-2 支援戦闘機」を横から見てみましょう。
点検が終了したので、パイロットさんも、乗り込み、様子を見ています。
「F-2」に、パイロットさんが乗り込むときは、観衆から、一斉に拍手が起こりました。
日本の国を守っている、彼らのご苦労をきっと、知っているからだと思います。
尾翼に描かれた、桜がきれいですね!!

(4) 心配そうに見守っていた、観衆に、パイロットさんが、合図をしました。

(5) いよいよ、入間基地とは、お別れです。 青森の三沢基地へ帰ります。
パイロットさん、曰く、入間基地から、三沢基地まで、約4時間との事。

(6) 「お兄ちゃん!もう、帰っちゃうの?」
見守っていた坊やは、ちょっと寂しそうでした・・・。

(7) 機体は、凄い、爆音を轟かせて、出発し、飛び立ち、一周してきて、
北の空へと、帰っていきました。
「ブルーインパルス」が終了しても、沢山の人たちが、残っていて、「F-2」が北へ帰るのを、
見送りました。

(8) 「お兄ちゃん、帰っちゃったね!」 「うん!」
これで、物語は、終了です。
見送っていた、沢山の人々が、やっと帰り始めました。
きっと、帰途につく人々の心の中は、今日の余韻が残っているのでは?と思います。
すっかり遅くなりましたが、昨年、撮って、まだアップできていなかった、写真です。
でも、どうしてもご覧いただきたく、アップさせて頂きました。
ご訪問有難うございました。
今回は、コメ欄閉じさせていただきます。もしよかったら、、メールフォームもご利用ください。
←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
青い大空で、アクロバット的な、技を見せてくれる、「ブルー・インパルス」のデモンストレーションは、
素晴らしく、感動しました。
今回のブログは、そのデモンストレーションが終了してからの物語です。

(1) 「F-2 支援戦闘機」
地上部隊(陸上自衛隊)や艦隊(海上自衛隊)を空から「支援」する、ということにより名づけられた、
戦闘攻撃機
関係者やファンからは「平成の零戦」や「バイパーゼロ」などと呼ばれることがあるそうです。

(2) 航空祭に展示された、「F-2 支援戦闘機」が、青森の三沢基地まで、帰る時間が迫ってきました。
それで、整備士さんたちが、点検しています。
F-2に乗って帰る、パイロットさんも、立ち会っていました。

(3) 「F-2 支援戦闘機」を横から見てみましょう。
点検が終了したので、パイロットさんも、乗り込み、様子を見ています。
「F-2」に、パイロットさんが乗り込むときは、観衆から、一斉に拍手が起こりました。
日本の国を守っている、彼らのご苦労をきっと、知っているからだと思います。
尾翼に描かれた、桜がきれいですね!!

(4) 心配そうに見守っていた、観衆に、パイロットさんが、合図をしました。

(5) いよいよ、入間基地とは、お別れです。 青森の三沢基地へ帰ります。
パイロットさん、曰く、入間基地から、三沢基地まで、約4時間との事。

(6) 「お兄ちゃん!もう、帰っちゃうの?」
見守っていた坊やは、ちょっと寂しそうでした・・・。

(7) 機体は、凄い、爆音を轟かせて、出発し、飛び立ち、一周してきて、
北の空へと、帰っていきました。
「ブルーインパルス」が終了しても、沢山の人たちが、残っていて、「F-2」が北へ帰るのを、
見送りました。

(8) 「お兄ちゃん、帰っちゃったね!」 「うん!」
これで、物語は、終了です。
見送っていた、沢山の人々が、やっと帰り始めました。
きっと、帰途につく人々の心の中は、今日の余韻が残っているのでは?と思います。
すっかり遅くなりましたが、昨年、撮って、まだアップできていなかった、写真です。
でも、どうしてもご覧いただきたく、アップさせて頂きました。
ご訪問有難うございました。
今回は、コメ欄閉じさせていただきます。もしよかったら、、メールフォームもご利用ください。


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。