ギネス世界記録にも認定された,群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」
メイン会場の鶴生田川(つるうだがわ)で、4000匹以上のこいのぼりが掲揚され、
近藤沼公園、つつじが岡パークイン、茂林寺川、多々良沼が会場となり、
市内5カ所に大小約5000匹以上もの鯉のぼりが掲げられます。
つつじが岡公園から、歩いて、「こいのぼりの里まつり」会場へやってきました。

(1) 「こいのぼりの里)会場へ、着きました。

(2) 「水面に映る鯉のぼり」

(3) 更に近づく・・・・と。

(4) 「鯉のぼりが密集して・・・」

(5) 橋に上って、川を見ると、凄い数の鯉のぼりが、泳いでいます!!

(6) 左側を見てみましょう~~~!!

(7) 白い鯉のぼりに集中して・・・。

(8) 鯉のぼりが密集して・・・

(9) 風が出てきました。

(10) 階段を降りて、違った角度から・・・。

(11) 「名残り惜しいけど・・・」
鯉のぼりを撮りに来ても、やはり、人物を入れてしまう、梅サクラでした。
4月下旬から、3件、うん十年振りに、「バスツアー」が、重なって予定が入っていました。
◎16日(土)は、朝4時起きで、「大人の遠足」、バスツアーで、「清里」に行って来ました。
盛りだくさんの内容でした。
◎8日(金)は、朝5時起きで、やはりバスツアーで、「軽井沢」”教会巡り”と”アプトの道”
何方も、新緑がとても綺麗でした。
◎4月25日には、クラブツーリズムの”桜撮影”のバスツアーが予定していたけど、
体調不良で、キャンセル料・5千円を払って、キャンセルしましたが・・・。
バスに乗り遅れたら、大変なので、どちらも気を使いましたが、無事に、行って来れてホッとしました。
今日は、疲れが出て,3時間の昼寝。
そんなこんなで、写真の整理が追いつかず、アップ・アップしています。
毎日、数えきれない程の方々に、ご訪問頂いていますが、私の方からは、なかなかすぐには伺えず、心苦しく思っております。
更新した時には、必ず、ご訪問させて頂きますので、よろしくお願い致します。
ご訪問有難うございました。
←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
メイン会場の鶴生田川(つるうだがわ)で、4000匹以上のこいのぼりが掲揚され、
近藤沼公園、つつじが岡パークイン、茂林寺川、多々良沼が会場となり、
市内5カ所に大小約5000匹以上もの鯉のぼりが掲げられます。
つつじが岡公園から、歩いて、「こいのぼりの里まつり」会場へやってきました。

(1) 「こいのぼりの里)会場へ、着きました。

(2) 「水面に映る鯉のぼり」

(3) 更に近づく・・・・と。

(4) 「鯉のぼりが密集して・・・」

(5) 橋に上って、川を見ると、凄い数の鯉のぼりが、泳いでいます!!

(6) 左側を見てみましょう~~~!!

(7) 白い鯉のぼりに集中して・・・。

(8) 鯉のぼりが密集して・・・

(9) 風が出てきました。

(10) 階段を降りて、違った角度から・・・。

(11) 「名残り惜しいけど・・・」
鯉のぼりを撮りに来ても、やはり、人物を入れてしまう、梅サクラでした。
4月下旬から、3件、うん十年振りに、「バスツアー」が、重なって予定が入っていました。
◎16日(土)は、朝4時起きで、「大人の遠足」、バスツアーで、「清里」に行って来ました。
盛りだくさんの内容でした。
◎8日(金)は、朝5時起きで、やはりバスツアーで、「軽井沢」”教会巡り”と”アプトの道”
何方も、新緑がとても綺麗でした。
◎4月25日には、クラブツーリズムの”桜撮影”のバスツアーが予定していたけど、
体調不良で、キャンセル料・5千円を払って、キャンセルしましたが・・・。
バスに乗り遅れたら、大変なので、どちらも気を使いましたが、無事に、行って来れてホッとしました。
今日は、疲れが出て,3時間の昼寝。
そんなこんなで、写真の整理が追いつかず、アップ・アップしています。
毎日、数えきれない程の方々に、ご訪問頂いていますが、私の方からは、なかなかすぐには伺えず、心苦しく思っております。
更新した時には、必ず、ご訪問させて頂きますので、よろしくお願い致します。
ご訪問有難うございました。


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
スポンサーサイト
群馬県・館林市「つつじが岡公園」は、世界一のつつじの公園です。
推定樹齢800年を超えるヤマツツジや、高さ5メートルのツツジ巨樹群もあり、
古木名木50品種以上、約10,000株のツツジが植栽されています。
昭和9年12月28日には、国の名勝に指定されました。(wikiより)
また、館林出身の向井千秋さんが、園内のツツジの種子を、スペースシャトル「コロンビア」に持ち込み
帰還後開花させた【宇宙ツツジ】もあります。
その時は、知らなかったので、残念ながら、見なかったのです。後の祭りです。


(1)(2) 「つつじが岡公園」・・・ちょっとハイキーで。
5月2日に訪れたのですが、この日は、とても暑い日でした。
実は、殆どのツツジは、遅かったです。
今回で、3回目ですが、同じ頃訪れているけど、以前は満開で、とても見事でした!!
ネットで、知った所、タクシーの運転手さんが、「地球の温暖化で、ツツジが咲くのが、年々早くなっている」と言っていました。
◎ 「蓑霧島(みのきりしま)]
太い幹がまがりながら伸び、見事な樹形をしていましたが、
しゃがんで下から樹冠の中を覗きこ見ながらの撮影で、いやはやとても大変でした。

(3) 「縦位置で・・・」
他のツツジが、最盛期を過ぎていたので、この古木に出会ったのは、感動して、
苦労しながら、何枚も撮りました。

(4) 「横位置で・・・」

(5) 「より近づいて・・・」
◎ 殆どのッツジが最盛期を過ぎていたため、全体を撮ることが出来ないので、望遠レンズを使って撮りました。

(6)

(7)

(8)
70mm~300mmの望遠レンズを使いました。

(9) 「千重大紫(せんえおおむらさき)」・・・大紫の八重咲き
ツツジなのに薔薇のようでした。珍しいですね。(18mm~85mm)

(10) 伝説によると、1605年(慶長10年)、徳川四天王の一人である、
館林初代城主・榊原康政の寵愛を一身に集めた
側室の「お辻」が正室の妬みに耐えきれず、城沼に身を投げてしまいました。
康政はお辻を偲んで「つつじが﨑」にヤマツツジを植えたとされています。
”” その「お辻」さんを偲んで、白いツツジと城沼を入れて、撮ってみました。””
◎ 「シャッターを押します」・・・ボランティァのお姉さん!!


(11) (12) 暑いのに、一生懸命、観光客の人たちに、お声掛けをしていました。
で、私は、そのボランティアのお姉さんに声を掛けて、写真を撮らせて頂きました。
お姉さん曰く「館林を宣伝してください」・・・と
お疲れ様でした。掲載許可を頂き、有難う~~!! 頑張ってくださいね。
この日は、ツツジを撮る目的ではなく、「鯉のぼりの里」で、鯉のぼりを撮りに行ったけど、
車を「つつじが岡公園」に駐車して、歩いて、15分~20分と聞いたので、その前に、ツツジも撮ってと欲張りました。
「東京駅での休日」は一旦お休みしました。次回は「鯉のぼり」です。
ご訪問有難うございました。 (コメ欄を閉じます) もしご感想がありましたら、拍手コメにお願い致します。
←応援クリックありがとうございます♪
拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
推定樹齢800年を超えるヤマツツジや、高さ5メートルのツツジ巨樹群もあり、
古木名木50品種以上、約10,000株のツツジが植栽されています。
昭和9年12月28日には、国の名勝に指定されました。(wikiより)
また、館林出身の向井千秋さんが、園内のツツジの種子を、スペースシャトル「コロンビア」に持ち込み
帰還後開花させた【宇宙ツツジ】もあります。
その時は、知らなかったので、残念ながら、見なかったのです。後の祭りです。


(1)(2) 「つつじが岡公園」・・・ちょっとハイキーで。
5月2日に訪れたのですが、この日は、とても暑い日でした。
実は、殆どのツツジは、遅かったです。
今回で、3回目ですが、同じ頃訪れているけど、以前は満開で、とても見事でした!!
ネットで、知った所、タクシーの運転手さんが、「地球の温暖化で、ツツジが咲くのが、年々早くなっている」と言っていました。
◎ 「蓑霧島(みのきりしま)]
太い幹がまがりながら伸び、見事な樹形をしていましたが、
しゃがんで下から樹冠の中を覗きこ見ながらの撮影で、いやはやとても大変でした。

(3) 「縦位置で・・・」
他のツツジが、最盛期を過ぎていたので、この古木に出会ったのは、感動して、
苦労しながら、何枚も撮りました。

(4) 「横位置で・・・」

(5) 「より近づいて・・・」
◎ 殆どのッツジが最盛期を過ぎていたため、全体を撮ることが出来ないので、望遠レンズを使って撮りました。

(6)

(7)

(8)
70mm~300mmの望遠レンズを使いました。

(9) 「千重大紫(せんえおおむらさき)」・・・大紫の八重咲き
ツツジなのに薔薇のようでした。珍しいですね。(18mm~85mm)

(10) 伝説によると、1605年(慶長10年)、徳川四天王の一人である、
館林初代城主・榊原康政の寵愛を一身に集めた
側室の「お辻」が正室の妬みに耐えきれず、城沼に身を投げてしまいました。
康政はお辻を偲んで「つつじが﨑」にヤマツツジを植えたとされています。
”” その「お辻」さんを偲んで、白いツツジと城沼を入れて、撮ってみました。””
◎ 「シャッターを押します」・・・ボランティァのお姉さん!!


(11) (12) 暑いのに、一生懸命、観光客の人たちに、お声掛けをしていました。
で、私は、そのボランティアのお姉さんに声を掛けて、写真を撮らせて頂きました。
お姉さん曰く「館林を宣伝してください」・・・と
お疲れ様でした。掲載許可を頂き、有難う~~!! 頑張ってくださいね。
この日は、ツツジを撮る目的ではなく、「鯉のぼりの里」で、鯉のぼりを撮りに行ったけど、
車を「つつじが岡公園」に駐車して、歩いて、15分~20分と聞いたので、その前に、ツツジも撮ってと欲張りました。
「東京駅での休日」は一旦お休みしました。次回は「鯉のぼり」です。
ご訪問有難うございました。 (コメ欄を閉じます) もしご感想がありましたら、拍手コメにお願い致します。


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。