最終日(16日)に、”靖国神社のみたままつり”に行ってきました。
日本古来の盆行事に因み昭和22年に始まった「みたままつり」は、
今日、東京の夏の風物詩として親しまれ、毎年30万人の参拝者で賑わいます。
期間中、境内には大小3万を超える提灯や、
各界名士の揮毫による懸雪洞(かけぼんぼり)が掲げられています(HPより)

(1) 「第二鳥居」
提灯に明かりが灯った夜の雰囲気は、昼間と一味違いますね。
(2) 「大鳥居」
さぁ~、お参りに・・・。
(3) 「大村益次郎像」
近代日本陸軍の創設者で靖国神社の創建に尽力した
大村益次郎の銅像で、
明治26年(1893)、日本最初の西洋式銅像として建てられた。
大村益次郎翁も、自分の像の下に、民踊の櫓が組んであるので、
苦笑いしているのでは?
「現代の人たちは、おかしいのう~~」・・・と
(4) 「神門」
突然、風が吹いて、七夕飾りが揺れて、
良い感じでした。
(5) みたままつり懸雪洞(かけぼんぼり)
水島 総氏(映画監督)
水島氏には、何度かお目に掛かったことがあります。
(6) 「献灯」
(7) 「靖国神社拝殿」
「遊就館、1階ロビー」
(8) 「三菱艦上戦闘機52型」1
「ゼロ戦の」の愛称で親しまれ、
零式戦闘機の中では最も多く生産された。
戦前の日本の工業技術力の結晶であり、
日本の”空のものづくり”の原点。
(9) 「三菱艦上戦闘機52型」 2
映画「永遠の0」制作に当たり、スタッフは何度も見学に来たそうです
(10) 「C 56」
遊就館。一階ロビーに展示
(11) 「帰途へ」・・・神門を潜って・・・。
- 関連記事
-
- 秩父三峯神社の紅葉 (2016/12/15)
- 心静かに・・・。 (2016/10/17)
- 靖国神社(みたままつり)13日~16日 (2016/07/18)
- 川越氷川神社3 (プロジェクション・マッピング「天ノ川ノ、願イゴト) (2015/08/17)
- 明治神宮を後にして・・・。 (2015/07/10)
スポンサーサイト


拍手コメもありがとうございます。
コメントを嬉しく読ませて頂いております。
NEXT Entry
NEW Topics
Trackback
Trackback URL